いい音は難しい

「だ」「である」調がなんだか堅苦しくて疲れるので、こっからは少しくずしていきます・・・
計画性のなさが露呈してますwww

音質、とは

「いい音」、これを決めているのは、言うまでもなく人間の感覚です。絶対的に「いい」音などないのです。
昔からそうですが、多くの人がメーカーに踊らされている、と感じる。「*Wの大出力、迫力のサウンド」「*サウンドシステムによる高音質」「*ビット DAC搭載で、ピュアオーディオ相当の音質」「デジタルだからクリアなサウンド」等々、なんか聞いたことのある言葉でしょう。

でもそれらは幻想に過ぎないんです。そんな単純にいい音が手に入るなら、こんなにたくさんのオーディオメーカーが存在するわけがありません。

じゃあ いい音ってなんなの? ということになりますね。正直、私自身もこれに関して明確な回答を用意できるわけではありません。それくらい音質というのは複雑で主観的なものなのです。客観的に正しい音などないし、間違っている音もない。ただ、それでは何でもいいのかというと、そうでもない。基本的にオーディオが指針にしていることがあります。それは、「物理特性」です。よく言われる、Hi-Fi(ハイファイ)ってやつです。ハイ・フィデリティ(高忠実度)こそがまずそのオーディオ機器で達成しなければならない必須事項なのです。物理特性のよさは、よくオーディオにおいては素性の良さ、とも言われます。たとえばオーディオアンプにおいては、入力された信号をいかに低歪みの状態を保って増幅できるか、そしてそれをロスなくスピーカーに伝えられるか、が要になります。最終的にどのような味付けをするのかは料理人の自由ですが、そもそも料理をするための基本的な技術が要りますね。それと同じです。Hi-Fiはオーディオの基本技術です。ただし基本技術がよくても最終的にすばらしい料理ができるわけではありません。それもオーディオにおいて同じことが言えるのです。いかにスピーカーユニット、エンクロージュア、ネットワークの性能(材料)がよくても、それを組み合わせてひとつの製品、すなわち「音」として完成させられる能力(ウデ)がなければ、よい製品は作れません。でもそもそも材料が悪ければいくらウデがよくても・・・これ以上は言いません。

しつこいようですが、Hi-Fiは重要な概念です。でもそれだけで音は出せても、「音楽」は構成できないのです。

オーディオメーカーの役割

実は、オーディオメーカーとは、その「ウデ」をもっている人たちの集まりなのです。そうでなければ、素人がいい材料さえかき集めてくれば凄い音を実現できてしまうことになります。(ある程度までは、物量投入でやっていけるのは事実ですが)ですが、見渡してみれば、一般的に「オーディオメーカー」と呼ばれている会社で、ウデを存分に振るっているメーカーがあるでしょうか? 特に日本の(大手)メーカーで。国内もかつては音楽を堪能できる製品を作っていた時代もありましたが、結局大衆(死語か)の中心になってしまったのは、あのiPodをはじめとする携帯プレーヤーなんですねぇ。よかったですね、企業努力が実って。でもたくさんの人に音楽を聴いてもらえるようになりましたが、たくさんの人に音楽を味わってもらうようなことはなくなったかもしれませんね。たくさん入れてランダム再生、ですから。

おっと独り言が出てしまいました。誤解のないように、私は別に現代の音楽スタイルを批判しているわけではなくてね。別の聴き方もあるんだよってことですよ。こうでも言っておかないとすぐに「価値観の押し付け」といわれてしまいますからね・・・。 ただし言っておきます。その「別の聴き方」がかつてはスタンダードだったということ、そしてその ピュアオーディオから生み出されたものは「今の聴き方」をしている人にも多大な貢献をしていることに、多くの人は気づいていません。そうでなければ、音声をデジタル化するなんて発想は出てこなかったのですからね。ピュアオーディオを馬鹿にしていると、今後のオーディオ的発展はないかもしれませんよ。

少し話が横道それました。メーカーの役割でしたね。さっきも言ったように、メーカーは音作りをしてナンボであって、それ以上でもそれ以下でもありません。よい部品もすばらしい回路もすべては自身が理想と掲げる音楽のためであって、スペックがすべてを物語るなんてことはありません。PCじゃあるまいし。ピュアオーディオをきちんとやっている会社はそのことをよくわかっています。だからブランドと共に「音」が定着するのだし、デザインも音もころころ変えられたのではユーザーもたまったものではありません。ただしどの会社も、レコードに記録された音楽から最大限の感動を引き出そう、と思っています。個性的な音を目指しているわけではありません。それでも各社いろんな音を作ってしまうのは、設計者の生き様というか、バックグラウンドと言うか、そういったものが相当に影響しているのだと思います。これはオーディオ機器を使って音楽を再生するユーザー側にもいえることです。